タイトルロゴ

99.Jun.Vol 88

ホームステップ通信
当社では毎月20日にホームステップ通信を刊行しています。暮らしにまつわる 便利情報や高齢者のためのすまいづくりなど毎月盛りだくさんの話題をご提供して おります。発送ご希望の方はこちらまでメールください。

 

カビ  ---出さない工夫と出してしまってからの対応---
 毎年流れるO−157のニュースがもうそろそろ耳に入ってくる季節ではないでしょうか。湿度の高いジメッとした空気は、さっぱりできず気分までユウウツになります。こんなジメジメしたうっとうしい所を生活の場としているモノにカビ、ダニ等がいます。そこで今回は、この厄介な住人カビを住まわせない工夫と、住みついてしまってからの対応の策を紹介します。

 

出 さ な い 工 夫


 カビを出さないためには、「カビの嫌がる環境をつくる」ことです。

カビが好む環境
 温度2030℃前後、湿度60%以上、手アカの汚れや、結露した水、クロスやクロスのノリ等の栄養の条件が揃った所です。
好む環境を作らないために
一番手っ取り早い方法は、*換気を十分にすることです。

*換気
換気というのは窓を2カ所以上開けることです。空気の流れを作るために空気の出入口ができるだけ対角線上になるよう開けてください。
床下の換気で、室内の湿気も減少するものです。換気口だけで不十分な場合は、空気が流れるように床下換気扇を設置するとよいでしょう。

 

その他

·  調湿効果や通気性に優れているクロスを使用する。

·  畳の上にカーペットを敷かない。(万年床もよくないため、布団の下にすのこを敷くとよい)

·  むやみに暖かい環境をつくらない。

·  湿度計をまめにチェック。(3060%を目安に)

·  リフォームする際には、土壁、無垢の木材を壁や床に使用。(自然素材を取り入れて呼吸をさせる。)

·  湿気がこもりやすいコンクリート造や高層住宅、昼間家を締め切ってしまう住まいは、除湿機を活用。

·  お風呂のカビは、お風呂を使った後冷たい水を床や壁に掛け、ブラシ等でその水を流し換気するとよい。

·  家具は壁から5cm離し、下にはすのこを敷くとよい。

·  床の換気扇の代りに、炭や乾燥剤等を入れる。

 

 

 出してしまってからの対応 


 出さない工夫をしてもカビは生えてくるものです。いったんカビが生えたらこまめにカビ取りをしましょう。カビが生えるとカビを食べるダニが発生し、アレルギーの原因にもなります。

·  消毒用アルコール、カビ取り剤など薬品を使って除去する。
(除去・殺菌・防カビ剤は、用途や目的に応じて使い分けるようにする。)

·  専門業者に頼む。
*掃除機や乾いた雑巾は、胞子を撤き散らしてしまうので使わない。

 

 カビは壁の表面だけでなく、壁の内部にも発生するときがあります。普段は目に触れないので、被害が大きくなってから発見され慌てることになります。壁の中に根が入り込んで、表面処理だけでは済まなくなり、発生箇所自体を修繕工事しなくてはならなくなります。被害が小さいうちに、早目に対応しましょう。カビにこれで安心ということはありません。必ず点検をしましょう。



joho@homestep.com